sendaiking
futsal.event.music.fashion and more...
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
SENDAIKING
最新コメント
無題
[07/03 ポンチョ]
無題
[07/03 HIKARU]
最新記事
ビーチサッカー大会@閖上ビーチ
(08/13)
JFA ファミリーフットサル Fes 2008
(07/30)
NOSTA 2008
(07/24)
県民サッカーデイ
(07/01)
最新トラックバック
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2008 年 08 月 ( 1 )
2008 年 07 月 ( 3 )
[PR]
02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/02 (Fri)
JFA ファミリーフットサル Fes 2008
30
7月26、27日と県フットサル委員会の仕事で、
SKクルーのコバヤシくんと奥松島へ行ってきた。
JFAファミリーフットサルフェスティバル。
東北各地からファミリーを中心としたチームが総勢12チームが奥松島の簡保の宿に集まり、宿泊し2日間にかけてリーグを行い、またフットサルスクールを行うというものだ。
親子の交流を深めるべく2002 FIFAワールドカップTM記念事業として始まったこのイベントは、
今年で7年目を迎える。
フットサルを単なる競技スポーツとして普及や強化を目指すだけではなく、家族のコミュニケーションの場として、そしてコミュニティでの スポーツ活動の機会を提供している。
まぁそんなことは関係なしにキッズたちは、
夏休みパワー全開でボールを蹴りまくっていた。
この会場のすぐ近くにビーチがあったので、
このあと海に行くっ、て言っていた子供たちが結構いた。
ボール蹴って、
海入って、
うまい飯くって、
温泉入って、
酔っぱらって。
なんて最高のイベントなんだろう。
オレの幸せのほとんどがここに入っている気がする。
一番遠い所から来た家族は青森のムツから来た家族だった。
片道5時間はかかるそうだが、毎年きているらしい。
家族の絆を深める事を考えれば、5時間なんてへっちゃらだ。
お父さんは5時間運転したあとにすぐフットサルをやっていたが、
全然疲れを感じさせないプレーをしていた。
ファミリーパワーは素晴らしい。
宿泊先の部屋で何かを感じとっているSKクルーのコバヤシくん。
フットサル大会も一日目が終了し、僕らはうまい飯と温泉を堪能。
夜は審判団と、フットサル委員のみんなでお酒を楽しみつつ
フットサル談義にハナがさいた。
イベント二日目は
相根澄さん
(元フットサル日本代表、ペスカドーラ町田の
フットサルスクール。
サガネさんのアシスタントとしてお手伝いするため、
スクール前に軽いミーティングをしたが、サガネさんはとてもおもしろく、やさしく、気さくな方だった。
おもしろい、優しい、気さく。
これって、イケメン三か条じゃん。
履歴書にかける。
肝心のスクールの方も、サガネさんのスクールは常に一生懸命で決して手を抜かず、
効果が100%ある、という定評どおり本当に素晴らしいものだった。
足裏でボールを止める意味や、サッカーにつながる動きまで、
わかりやすくタメになるものばかりだった。
初め緊張していた子供たちも最後には笑顔になっていて、
フットサルを楽しみつつ学んでいた。
僕自身もアシスタントだったがとても勉強になった。
サガネさん、ありがとうございました。
相根澄 official site
翌日の海でバーベキューで僕も何かを感じることができたので、
そのときの写真もついでにアップ。
PR
2008/07/30 (Wed)
未選択
Trackback()
Comment(0)
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
Trackback URL
ビーチサッカー大会@閖上ビーチ
HOME
NOSTA 2008
Copyright c
sendaiking
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]