忍者ブログ
futsal.event.music.fashion and more...
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク
最新コメント
[07/03 ポンチョ]
[07/03 HIKARU]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
02
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 


8月9日(県大会)、10日(東北大会)と閖上で毎年恒例のビーチサッカー大会が行われ、10日の東北大会の方に運営で参加してきた。
東北大会は全7チームで行われ、山形以外から東北各1チーム、地元宮城からは、FORZAと仙台大学が出場した。

これで優勝したチームは沖縄で開催される全国大会に出場できる。
全国大会は12チームで行われ、全国大会で笛をふいている審判に聞いたんだが、 強い地域は常時ビーチサッカーをしている沖縄、九州地区のチームらしい。
また全国レベルになるとブラジル人のチームが出て来て一人オーバーヘッドなど、圧倒的個人技をガンガン魅せてくれるらしい。




この日、実際初めて公式ビーチサッカーをみたんだが、フットサルより展開が早くアクロバティックなプレーが多いためかなりおもしろかった。

戦い方も独特なもので、砂浜でのボールを転がしてのパスはどこにバウンドするかわからないため、浮き球のパスが多く、そしてキーパーの使い方がかなり重要になってくる。バックパスをキーパーが手で取っていいので、そこから一気にゴール前へボールを送りカウンターなど、ボールを正確に投げることができるキーパーの攻めがかなり有効だった。

この他にもビーチサッカー独自のルールがたくさんあり、5秒ルールとか、ファウルしたらフリーキックの際、壁を作っては行けないとか、サイドラインをわったら、キックでもスローインでもどっちでもいいとか、結構色々あった。


おもしろかったのは、コーナーなどでボールを置いて蹴る際、砂山を作っていいんだが、手を使っちゃいけないってこと。ボールを使って砂をかき集め作らなければない。5秒以内に砂山をどれだけ上手に作るかがポイント。




そして優勝は、なんと宮城代表のFORZA。 フットサル県2部リーグで頑張っている 気仙沼のFanatico Futsal Famolia母体のチーム。
決勝は青森のHUVと熱い戦いを繰り広げ、一点差で優勝を勝ち取った。本当にどっちが勝っても不思議ではない良い戦いだった。

気温のためか、途中熱くなりすぎて、あわや喧嘩になりそうな場面もあったが審判がすぐ止めにはいり一件落着。試合後は両者握手をかわし、フレンドリーに終わった。


コートの中は熱く、外では厚く、ね。



惜しくも準優勝だったHUV。
なんとサッカー部でもフットサル部でもなく、ビーチサッカー部。

青森はビーチサッカーがかなり盛んで、青森大会には100チームほど出場したらしい。
HUVはやはりその激戦区を勝ち抜いただけあって、かなりビーチサッカーに精通している戦い方をしていた。さきほど言ったキーパーを使っての攻めなどだ。

しかし驚いた事に、このすごくうまいと思ったHUVは青森で4位のチームで、上の3チームは出場を辞退していた。このことから青森のビーチサッカーのレベルが高いことが想像がつく。来年は是非1位のチームが来てくれることを期待したい。

そして、東北代表となったFORZAさん、ぜひ伊達っこの意地をみせて優勝しちゃってください。
PR


7月26、27日と県フットサル委員会の仕事で、
SKクルーのコバヤシくんと奥松島へ行ってきた。


JFAファミリーフットサルフェスティバル。

東北各地からファミリーを中心としたチームが総勢12チームが奥松島の簡保の宿に集まり、宿泊し2日間にかけてリーグを行い、またフットサルスクールを行うというものだ。

親子の交流を深めるべく2002 FIFAワールドカップTM記念事業として始まったこのイベントは、
今年で7年目を迎える。

フットサルを単なる競技スポーツとして普及や強化を目指すだけではなく、家族のコミュニケーションの場として、そしてコミュニティでの スポーツ活動の機会を提供している。


まぁそんなことは関係なしにキッズたちは、
夏休みパワー全開でボールを蹴りまくっていた。

この会場のすぐ近くにビーチがあったので、
このあと海に行くっ、て言っていた子供たちが結構いた。


ボール蹴って、
海入って、
うまい飯くって、
温泉入って、
酔っぱらって。


なんて最高のイベントなんだろう。
オレの幸せのほとんどがここに入っている気がする。


一番遠い所から来た家族は青森のムツから来た家族だった。
片道5時間はかかるそうだが、毎年きているらしい。

家族の絆を深める事を考えれば、5時間なんてへっちゃらだ。
お父さんは5時間運転したあとにすぐフットサルをやっていたが、
全然疲れを感じさせないプレーをしていた。

ファミリーパワーは素晴らしい。




宿泊先の部屋で何かを感じとっているSKクルーのコバヤシくん。


フットサル大会も一日目が終了し、僕らはうまい飯と温泉を堪能。
夜は審判団と、フットサル委員のみんなでお酒を楽しみつつ
フットサル談義にハナがさいた。

 

イベント二日目は相根澄さん(元フットサル日本代表、ペスカドーラ町田の
フットサルスクール。


サガネさんのアシスタントとしてお手伝いするため、
スクール前に軽いミーティングをしたが、サガネさんはとてもおもしろく、やさしく、気さくな方だった。


おもしろい、優しい、気さく。


これって、イケメン三か条じゃん。
履歴書にかける。


肝心のスクールの方も、サガネさんのスクールは常に一生懸命で決して手を抜かず、
効果が100%ある、という定評どおり本当に素晴らしいものだった。

足裏でボールを止める意味や、サッカーにつながる動きまで、
わかりやすくタメになるものばかりだった。

初め緊張していた子供たちも最後には笑顔になっていて、
フットサルを楽しみつつ学んでいた。

僕自身もアシスタントだったがとても勉強になった。

サガネさん、ありがとうございました。

相根澄 official site




翌日の海でバーベキューで僕も何かを感じることができたので、
そのときの写真もついでにアップ。
 


7月20日の夕方、NOSTAのイベント@ZEPP仙台に行ってきた。

今回のイベント内容は、
球舞のフリースタイルのパフォーマンスを初め、様々なジャンルのダンスイベント、NOSTA3と称する小さいコートでの3on3対決、ウイニングイレブンのフリー対決、DJ ギュウゾウのプレイなどで、サッカーを軸に「サッカーをより身近に」をテーマに行われた。


さらに売上金の一部をサッカー協会に寄付するなど、
最後までサッカーのことを考えた本当に素晴らしいイベントだった。


会場には、若者を中心に小さい子供から大人の方まで来ていて、家族連れの方もかなり多かった。


イベントは初めっから、過激でドゥ派手な衣装を来た女性たちがブラジリアンダンスを披露してくれ会場は一気にヒートアップ。

もう最初からドキドキだ。
一番前のステージのところにいたので、過激派のブラジリアンダンサーの方が目の前で踊っていたのと、ウーハーの低音の鼓動と心臓がリンクしてアドレナリンが流れっぱなしだった。
一年分はきっと流しただろう。






そしてその後メインの球舞のパフォーマンスでさらに会場は加速、県民サッカー大会にきていたメンバーとか全員違うメンバーで、またまたすごかった。
心地よい太鼓のリズムとおもしろいMC、すばらしいパフォーマンスで本当に言う事なしだった。
ほんと世界レベル。
ちなみに球舞が履いているパンツのシミみたくみえるやつは、実はゴムでボールが滑らないようになっている特注品だそう。

MCの方もトークがすべらないようにこのパンツはいているそう。

それはウソ。





3on3の対決の模様。
それぞれがトリッキーな足技を披露してゴールを狙う。
見ている方はゴールより足下に釘付けだ。
参加者は、ディアボ、クリアチボの方々などが出ていた。
途中であのサッカー選手の小倉さんも飛び入り参加。
ミラクルレフティを惜しみなく披露していた。

またミラクルレフティ小倉さんは国分町をこよなく愛していると言っていた。





今回のベストドレッサー賞。
編んだ髪や服装がちょうオシャレ。
将来化けること間違いなし。

そしてその後イベントは最後のダンスフロアに至るまでずっと走りっぱなしだった。

このイベントはとてつもなく自分のやりたい事にとてつもなく近いイベントだったので、とてつもなく勉強になった。さらに成功したイベントだったので尚更だ。


会場の全員が1ヶ月先まで余韻が残るイベントをやりたい。


「あぁ〜、一ヶ月前のイベントホント楽しかったなぁ〜」

みたいなの。



近い将来きっと何か企ててやる。





最近リニューアルに凝ってるのでブログもリニューアルしてみた。



シンプルに、こまめに、更新していこう。



前回のブログでも初めの方、同じような事を言っていた気がするが 僕は全然気にしない。




会場


先週の土曜日、県フットサル委員会の仕事で、SKクルーのコバと一緒にグランディ21に行ってきた。

この日は県民サッカーの日で、フットサル、サッカー、また球舞のパフォーマンスなど数々のイベントが行われ、僕たちはフットサルコートの番人としてのお務めがあったためだ。


昨年の来場者数は5600人、 今年からフリーマーケットも同時開催のため、およそ来場者数10000人ということ。
会場には子供連れの家族や、中高生、若いカップルなどたくさんいた 。犬もたくさんいた。


僕たちはスタッフではなく、他の来場者たちよりアクティブにイベントを堪能した。
フットサルしまくり、フリマいきまくり、揚げだんご(砂糖しょうゆ)食べまくりだ。
もうこれで後はビールがあれば言う事なしだ。


揚げだんごに関しては、僕はお店に4回並んだ。
そして4回目に顔馴染みになったはずおばちゃんに、


「おばちゃん、ホントこれうまいね〜、もうこれで今日4回目ですよ。
4回も来たし1本おまけして〜、ハハハ〜」

なんて言ったら、


それは無理。


って即答された。

そりゃそうだ。

 

そしてイベントの最中、球舞メンバーを発見したので記念撮影してもらった。


球舞クルーは気さくな方ばっかりで、コバ(アクティブボーイ)は30分くらいフリスタのトリックを教えてもらっていた。


僕はその間、事業計画の木場田さんと名刺交換させてもらって、球舞のこれまでの経緯や、これからの活動などについてお話を聞かせてもらった。

世界を舞台にどんどん活動するそう、これから仙台を拠点に東北でも活発に活動されるそう。


楽しみだ。SENDAIKINGでも機会があれば是非絡んでいきたい。




そして昨日は、毎回東口スタバでやってるミーティングが、SKクルーのオイカワくん(風邪ひき)の提案でなぜかウチで行われた。

嫌な予感どおり、仕事の話は中々進まず、いつのまにかミーティングはウイイレ大会になっていた。

そして最終的には、コバはパソコンで仕事をして、オレとオイカワくんのどっちかが飽きるまで続くという悪循環デスマッチとなっていた。


結果4勝4敗。


フットサルでもなんでも、勝負は実力が同じ戦いほどおもしろい。
しかしこれからは2度とウチではミーティングをしないことにしよう。
Copyright c sendaiking All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]